有限会社ベルアール

退去後の床がベタつく理由、実はクロスのせいかも?

こんにちは。有限会社ベルアールです。

退去後の清掃時、こんな経験はありませんか?

「見た目はキレイなのに、床がなんだかベタつく…」
「雑巾で拭いてもスッキリしない」
「ワックスのせい?でも違う気がする」

実はこの“床のベタつき”、
クロス(壁紙)や壁まわりの状態が影響していることがあるんです。
特に賃貸物件では、退去後の壁や床の状態が
そのまま物件の印象や再募集のしやすさにも直結します

本記事では、意外と見落とされがちな壁と床の関係性
について、原状回復の現場から分かった原因と対策をご紹介します。

ベタつく床、実は「壁」が原因?

床のベタつきと聞くと、真っ先に思い浮かぶのは
✅ ワックスの劣化
✅ 湿気や皮脂汚れの蓄積
✅ 掃除の不十分さ

…というような、床自体の問題ですよね。
しかし、原状回復の現場では、床のベタつきの原因が
壁やクロスの状態と関係していると考えられるケース
もあります。

空気中の汚れが「床」に降りる

キッチンやリビングなど、人の出入りが多い場所では、
・タバコのヤニ
・料理の油分
・整髪料やスプレー
などが空気中に漂い、それがクロスや壁に吸着します。

ところが時間の経過とともに、
それらが空気中に再浮遊 → ゆっくりと床面に落下
→ べたつきとして付着
という流れを辿るのです。

とくに壁紙が古く、表面が劣化している場合は
汚れが染み出しやすくなり、退去後に
“見た目はきれいなのに足裏に違和感がある”
という現象が起きやすくなります。

こんな状態のクロスは要注意!

「床がベタつく=床の問題」ではなく、
「壁の状態」から点検することが大切です。
次のようなクロスが貼られている場合は、特に注意が必要です。

黄ばみが出ている壁紙
→ ヤニや油分、経年変化による汚染のサイン。
   表面から微細な汚れが飛散する場合もあります。

浮き・剥がれ・波打ち
→ 内部の接着剤が劣化し、接着力が弱まっている状態。
   そこに蓄積した汚れが空気中に出やすくなります。

築15年以上で一度もクロス交換していない
→ 素材そのものの劣化により、汚れの再付着やベタつきの原因に。

特にキッチンまわりや室内干しスペース付近は、
空気中の湿気や油分の影響を大きく受けるため、要チェックです。

ベタつき対策に有効な“壁と床”の合わせ技

退去後のクリーニングで床のベタつきが残る場合は、
床だけでなく「壁のメンテナンス」も一緒に見直すのがおすすめです。

🔧具体的な対策例

壁紙の張り替え
→ 黄ばみや臭い、吸着した汚れを根本からリセット。
   退去のタイミングで実施すると、
   床への影響も大幅に改善されるケースが多いです。

壁際の床だけ清掃強化 or ワックス再処理
→ 特に「クロスが垂れ下がっていた部分」や
 「風の通り道」に沿った床は、汚れが集中しがち。
  清掃と同時にワックスの見直しも有効です。

家具の裏側・隅の空気循環の見直し
→ ベタつきは空気の動きが悪い場所にたまりやすいため、
   家具の配置や通気性にも注意が必要です。

床のベタつき=劣化?ではない!“印象”にも注意

原状回復の現場では、
見た目より「感触」や「におい」が印象に残る
という声が多くあります。
つまり、床のベタつきがあるだけで
“汚れている”“古い”というマイナスイメージ
与えてしまうリスクがあるのです。

壁紙の黄ばみや劣化とあわせて、
✅「入居者が無意識に感じる違和感」を
いかに減らせるかが、再募集・内見時の
印象アップにもつながります。

まとめ

床がベタついているからといって、
原因が床そのものとは限りません。
壁紙の汚れ・劣化による影響が、
床にまで及んでいるケースも多くあります。
退去後のクリーニングや原状回復の際には、
「床と壁をセットで見る」という視点が大切です。

🔧 壁紙の張り替えや原状回復工事のご相談はお気軽にどうぞ
有限会社ベルアールでは、賃貸物件を中心に、
クロス張り替えや床材の補修、設備の更新などを手がけています。

👉 お問い合わせはこちら
※現地調査やご相談もお気軽にお申し付けください。

#退去後 #床 #ベタつく #クロス #壁 #原状回復 #壁紙張り替え #床清掃 #賃貸管理 #有限会社ベルアール

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事

CONTACT

お問い合わせ
ご応募・お問い合わせはこちらから

住所:神奈川県平塚市山下1-4-14